デジタネが新ソフト「ロブクラッチ」開発を発表 ScratchのようなビジュアルプログラミングでRobloxのゲームが作成可能に
〜小中学生に大人気のRoblox(ロブロックス)でゲームを作成できるプログラミング教材を開発〜
※画像は開発中のものです。
小中学生向けエンタメ型プログラミング教材「デジタネ」を運営する、エデュケーショナル・デザイン株式会社(以下当社、本社:静岡県静岡市、代表取締役:脇田 真太郎)は、このたび「ロブクラッチ」をリリース予定と発表しました。「ロブクラッチ」とは、子どもたちに大人気のプラットフォームRoblox(ロブロックス)上でゲームを作成できるソフトウェアで、Scratchに似たビジュアルプログラミング形式を採用し、小中学生がタイピングや英語の知識がなくても簡単にゲームを作成できる設計となっています。
■ソフトウェア開発の背景
Robloxは、Z世代やα世代に人気の、何百万本もの没入感のあるバーチャル空間を提供しているプラットフォームです。全世界のデイリーアクティブユーザー数は8890万人を超えています(2024年11月時点)。近年、日本でも小中学生を中心に利用者が急増しており、親子でスマートフォンやタブレット端末からプレイするシーンも増えています。当社ではこのトレンドに注目し、数年前より「Roblox Studio(ロブロックススタジオ)」というRoblox用のオリジナルゲームを作成できるツールを活用したゲームプログラミングコースを提供してきました。
しかし、小学生にとってプログラミングの第一歩を踏み出す際、タイピングや英語に不安があるケースも多く見受けられます。そのため、Scratch同様のビジュアルプログラミングを導入し、親しみやすいプログラミング環境を整えたいという思いから「ロブクラッチ」を開発することといたしました。
当社では、マインクラフトでプログラミングができる「マイクラッチ」を使ったコースが人気を博していますが、「ロブクラッチ」は「マイクラッチ」につづく目玉コンテンツになると考えています。
■「ロブクラッチ」の特徴
「ロブクラッチ」は、簡単なドラッグ&ドロップ操作でコードを構成するビジュアルプログラミング形式を採用し、プログラミング初心者の小中学生でも直感的に使いこなせるよう設計されています。ゲーム作成の例としては、簡単な『迷路やアスレチックゲーム』や『シューティングゲーム』などが作成できるコンテンツを提供予定で、自分で作ったゲームを友達と共有して遊ぶことも可能です。また、操作に必要な説明もすべて日本語で提供され、安心して学習に取り組むことができます。
作成したゲームはRobloxに公開することが出来るため、自作のゲームを友だちや家族に見せるなどして楽しむことが出来ます。
※現在の「デジタネ」ロブロックスコースより。ユーザー自身でRobloxのゲームを作成し、シェアできる
■開発者より
いままでRobloxのゲームを作るときは、テキストプログラミングでゲームを作る必要がありました。「ロブクラッチ」のリリースにより、ビジュアルプログラミングでゲームを作ることができ、さらに学習のハードルが下がることが期待されます。低学年のお子さまから学び始めることができるため、テキストプログラミングにスムーズに移行できる、楽しいカリキュラムにしていきたいと考えています。
■今後の展望
当社は「ロブクラッチ」を通じ、小中学生がより身近にプログラミングを楽しみ、創造性を発揮できる環境を提供していきます。「デジタネ」と共に、プログラミング学習の新しいスタイルを提案し、日本の子どもたちが次世代のデジタルスキルを自然と身につけられるようサポートしてまいります。
■会社概要
エデュケーショナル・デザイン株式会社
コーポレートURL:https://www.educationaldesign.jp
オンラインコース:https://digitane.jp/online/
ライセンス教材提携:https://digitane.jp/license/
◇プレスリリース記事
▼PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000107891.html
お問い合わせ先: info@digitane.jp